同郷会 今昔物語


  世代を超えて伝えて行きたい同郷会
 
 

寧波旅日同郷会のシンボルマーク

同郷会会旗の生い立ちについて

(再掲)


                                         寄稿 松岡 隆(中国名 丁 隆昌 故人)


 寧波は長江デルタの東南に位置し、昔から重要な港湾都市として知られています。海岸線は数百㎞にも及び、明州と呼ばれていましたが、明の時代に寧波と改名されました。

  寧波は歴史的にも日本との繋がりが深い港街です。古くは遣唐使や日本人留学生また僧侶らが第一歩を記したところであり、日本と明の間で開始された勘合貿易の際には、勘合船が最初に入港し査証を受けた港であります。中国からも、商人や布教活動のため多くの高僧が日本に渡る際の出発港でありました。

  大正から昭和の初期にかけては、多くの寧波人が第一世代として日本に渡り、日々の生活に苦労しながらも寧波人のコミュニティーを作り上げていました。しかし、第二次大戦により荒廃した東京と同様に、コミュニティーも寸断され離散状態となってしまいました。

  戦後荒れた東京で寧波人が再スタートする為に、同郷の人々で再度手を繋ぎ団結する機運が高まり、私の父も含めた有志の総意のもと新たに寧波同郷会を設立し、今日の寧波旅日同郷会の基礎を築きました。

  その創成期、私の父丁聽彜が第三代会長の任にあった時に、同郷会のシンボルマークを入れた会旗を作り、団結の証とする事が決議されました。その際父は当時中学生であった私に、「シンボルマークのデザインを考えてみなさい。」と言われ、数日間一生懸命考え抜いた末に複数のデザイン案を同郷会に提出しました。

  現在の会旗は、その時提出した案の一つです。デフォルメした甬という文字を中心に、平和を象徴する六羽の鳩が手を繋ぎ囲んでいるデザインは、寧波の中心を流れている甬江を挟んだ六ケ町村から日本に渡ってきた人々が手を繋ぎ協力し合う姿をイメージして考えたものです。

  当時の理事会で満場一致のもと採用されたそのデザインが、会員の団結・相互扶助のシンボルとして今日でも引き継がれ愛用されている事は、私にとって、至上の喜びであり誇りであります。

 これからも世代を超えて寧波旅日同郷会が、寧波人の団結・相互扶助はもとより、日中友好に寄与して行く事を望んでいます。



このページの著作権は一般財団法人寧波旅日同郷会が有しています。

Copyright(c) 2002 Ningbo Native Foundation Japan. All Rights Reserved.